[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

台風にエアコンからポコポコポンポン音がして眠れない!原因と対策

台風,エアコン,ポコポコ
台風のときなど強風が吹くときエアコンからポコポコポンポンと音がするときってありますよね?部屋が静かなときになるとこのポンポン音が結構大きくて、夜なんかは気になって眠れないこともあり、ちょっと困ります。エアコンを見てもいまいち原因はわかりません。

もし、窓を開けたりするとき、エアコンのポンポン音がやむのなら、ここで紹介する対策で、自分ですぐに解決できます。ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

台風にエアコンからポコポコポンポン音がする原因

台風にエアコンからポコポコポンポン音がするときの原因は、エアコンの室外機のドレンホースと部屋の機密性に要因があります。

エアコンのポコポコには気密性が関係する

最近のマンションなどは、機密性が高く造られています。機密性が高いほど密閉された部屋の内と外で、気体が漏れ循環が無いので、内と外で気圧に差が生じてきます。台風など強風が吹くときや換気扇を回したときなどは、この気圧差が顕著に出ますが、気圧は常に一定になろうとする性質があります。(風など気流自体がそのための動きになります)

ドレンホースがポコポコ音を立てる

部屋で外と気圧差が出ると、空気は内と外で何とか気圧を一定にしようとします。機密性の高いでは、室内にあるエアコン本体からつながっているドレンホースまでが唯一の隙間になり、エアコンとドレンホースを通じて気圧を一定にしようと空気が流れます。

ドレンホースとは、エアコンの室外機についている排水パイプのことで、そのドレンホースに、何らかの理由で水がたまっていると、ポコポコとかポンポンとか音を発するのです。コップの水の中にストローで空気を送ると、ポコポコ音がするのと同じ状態なんです。しかも、管楽器や木琴等の楽器と同じ原理で、細いドレンホースの中で共鳴しけっこう大きな音になったりします。CR造り(鉄筋コンクリート構造)では機密性が高くこういった現象が起きやすいです。

エアコンのポコポコ音対策

エアコンのポコポコ音対策は、原因が前述のように外気との気圧差ならば、以下の方法で解決することが出来ます。

換気口でポコポコ音対策

換気口

要は部屋の中と外の気圧差をなくせば言いわけなので、一番簡単なのは部屋に換気口があるのなら開けておくことです。機密性の高い建物なら、大概はどこかに換気口が付いているはずです。

ドレンホースに逆支弁を取り付ける

ドレンホースに逆支弁を取り付けることが一番おすすめの対策です。ポコポコ音の解消だけでなく、ゴキブリなど虫の浸入も防げます。500円程度のものですが、もっと安いものがあれば、それでも問題ありません。

005-00007
ルームエアコン用
消音/防虫弁(DHQ専用)
【DHB】おとめちゃん

・ドレンホース逆止弁の付け方

ドレンホース逆止弁の付け方は参考動画もあります。動画のようにドレンホースを、はさみなどで途中で切断して、逆支弁を間に取り付けるのが正規の理想ですが、ドレンホースを切断したくない(出来ない)場合は、ドレンホースの先端に取り付ける方法でも、ポコポコポンポン音の消音効果は得られます。

ドレンホース逆止弁の付け方の注意点としては、逆止弁はたての状態にしておく必要があることです。取り付けた後は縦になるように固定する工夫が必要になります。縦にしないと水が排出できないからです。ビニールテープで固定しましょう。

エアコン 逆流防止弁(逆止弁、消音バルブ)取付け方法

エアコンのポコポコを応急処置

逆支弁を取り付けるまでに、一時的にでもエアコンのポコポコを解消したい場合の応急処置も紹介しておきます。ようは部屋と外で気圧を一定にすればいいので、少しでも窓を開けておくことですね。とは言え、台風など強風が吹いているときは、窓を開けておくわけにもいかないこともありますね。そんなときはドレンホースの先を完全に塞ぐのも手です。ただし、この場合塞いだことを忘れてそのままエアコンを使用しないように注意しましょう。

それでもエアコンのポコポコが止まらないときは?

前述の方法でもエアコンのポコポコが止まらない場合は、他に原因があると考えたほうがいいでしょう。ポコポコ音はどこかr出ているのかをもっと詳しく確認して見ましょう。またドレンホースが詰まっていて上手く排水できなくなっていないか?も要因になります。

そのポコポコ音は、どこから出ていましたか?
ドレン(排水パイプ)の出口から出ているのであれば、そのパイプのつまりで排水がうまくいってないのかもしれません。それでもエアコン周りでポコポコ音がするなら、エアコンの水周りが原因になっていると思われますが、どうしても自分で解決しない場合は、購入店の専門家の業者に確認して解決してもらうことをおすすめします。

>トップページへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする